Tips for Better English II 「英語上達の秘訣 II」

2001年 6月 01日
作者: Andrew "Nick" Nichols
English

I wrote before on some very general tips how you can go about improving your skills in English, across the four modes of language, reading, writing, speaking and listening. This time I would like to touch on the need for setting goals, and focus on the ‘why’ of language learning.

Set Goals!

Without exception, the most successful students I have taught have had personal goals to achieve, amongst which have been to pass standardized tests, to enter an overseas language school, to achieve a level of independence in a short trip overseas, to survive a home stay, or to achieve a level to be able to communicate with relatives or friends living in English speaking communities. In my time teaching in both Tokyo and Tsuyama I have heard some very interesting motivations for studying English, from wanting to play salsa in Havana, to pass an audition with the world famous director Peter Brooks, all the way on to wanting to meet and marry a Hollywood movie star. For most students such splendid goals are almost never in their minds; just to feel comfortable communicating with friends, to achieve a level matching, or surpassing, another student, or to enjoy the social context of the language class are more than enough motivation to keep studying. The most important thing is to understand why you study, to capitalize on the opportunities that creates and to draw motivation from what you most want to achieve.

In the case of tests as goals, Eiken, or the Step Test, as the name suggests, gives very clear levels marking progress in your studies; once level 4 is passed, set your goals on the third level and so on up the increasingly difficult levels to the first level. TOEIC and TOEFL set scores that indicate your personal progress, rather than a prescribed level such as in Eiken. For those with aspirations to study or work overseas these scores are the most valuable. The TOEIC and TOEFL tests are offered very regularly and for the TOEIC and Eiken, in the convenience of Tsuyama.

All goals, from understanding an album’s lyrics, to marrying a Hollywood star to securing a language level adequate for Oxford University are equally important, if you set them as your goal and stick to them. But be flexible too. If you eventually hear Leonardo DiCaprio has married, set a new goal, and stick to that!

Why English?

The importance of a common international ‘voice’ was really brought home to me recently around the time of the tragic Ehime Maru incident. Browsing through the message boards on American Yahoo! there was a very extensive list of messages and replies about the accident. The postings, almost exclusively from native English speakers, were at times shocking to me, showing a wide range of emotions, from very aggressive, racist responses actually blaming not only the Japanese crew but also Japan itself, to more balanced views suggesting appropriate responses. Amongst the writers there was one lone Japanese individual with the nickname of ‘ichiichi’ trying patiently through his non-native English to present a more rational response. His writing and reasoning were quite hard to follow and only drew responses from people obviously experienced with Japanese usage of English, or at the other extreme, those whose only aim was to deride and criticize. I really admired ichiichi’s perseverance and in the end his views were probably among the most balanced and understanding of all, though not able to be appreciated by the majority of fellow commenters. Ultimately, an un-moderated message board on Yahoo! isn’t going to sway political action, and no amount of eloquence can bend ignorant racism, but a common language is the surest means by which such important goals can ultimately be achieved.

When you see heads of state at international summits strolling together for a tête-à-tête without the intrusion of interpreters, what language do you think they most commonly employ? When workers are transferred internationally, what language is mostly commonly used to talk directly with fellow staff? An obvious answer to these questions, I know. We can add to these lofty uses: the most common language used at check-in counters at airports and hotels; the most common language used when tourists need medical or police assistance; the most common language understood by storekeepers; and the most common first or second language spoken by tourists who visit Japan. English is increasingly becoming the de facto international language in all walks of life.

You may never get the chance to take a stroll, chatting with George W. Bush, and many of you may not have any plans to visit foreign countries, but the need for the Japanese people to continue to develop a ‘voice’ to interact with the world in, remains a priority. Computer based translation systems are still years away from ever approaching levels for daily communication, if indeed they ever can in our lifetime. Changes in the Japanese education system with forms of cultural and linguistic studies being introduced at the elementary school level and conversation taking greater prominence in the Junior High and Senior High schools will bear fruits in the future. But I believe one key to the economic lock Japan is in at the moment is the development of a fully rounded workforce, not only technically well-skilled in their profession, which I believe has been achieved, but also able to interact directly through a common language with their international peers. Exchange of ideas and staff at all levels, not just upper-management, between subsidiary and related companies on an international level can only benefit Japanese business, and a common language is what is needed.

Looking closer to home, the rapidly aging Japanese population brings on a new set of priorities in providing a capable workforce to answer the needs of the elderly. Health care is one area that immediately comes to mind. There will be a chronic shortage in health care workers for the elderly and the answer to that will come from recruiting internationally, a reality already faced by most industrialized countries. Of course it would be necessary for them to speak Japanese, but English will be the common language particularly during training and amongst such an international staff. The Japanese must start to prepare themselves and their children linguistically and culturally for the day when they will be working alongside foreign staff in areas until now filled by the Japanese only, in health care, public service and business.

Please understand I don’t advocate English to the exclusion of all else, or to compromise your own language and culture. To see that happen would break my heart as much as yours. What I do champion is for you all to make a choice to empower yourselves, to realize your place in an increasingly smaller world and to partake with your worldly neighbors through the most common voice shared today.

日本語

先回は、読み、書き、話す、聴くの4技能にわたりいかに技術を伸ばしてゆくかについて、いくつかの一般的な方法を書かせてもらいました。 今回は 目標を定めて、なぜ英語を学ぶのかについて焦点をあてて述べさせてもらいたいと思います。

目標を定める!

例 外なく、私がこれまで教えてきたもっとも成功を遂げた生徒さんは 必ず達成しようとする目標を持っておられま した。 その中には、検定試験に合格する事、海外の言語学校に入学する事、短期の海外旅行でひとり旅が出来るレベルに達する事、ホームステイを体験する 事、また英語を話す社会で親戚や友人との意志の疎通が図れるレベルに達する事等がありました。 これまで東京と津山で教えてきて、ハバナでサルサを演奏し たいとか、世界的に有名な映画監督のピーター・ブルックのオーディッションに合格したいとか、またハリウッドの映画スターと出会って 結婚したい事ま で、大変興味深い英語を勉強する動機を耳にしました。 大抵の生徒さんにとっては、その様な輝かしい目標は考えつかないでしょう。 友人と気楽に会話をし たり、別の生徒さんのレベルに達したり追い越したり、また英語のクラスの社交的な要素を楽しむというだけでも 学習をし続ける十分な動機となります。  もっとも大切な事は、なぜ学習するのかを理解し、それによって生み出される機会を利用し、もっとも達成したい事から動機を引き起こす事です。

英 検(STEP)を目標に定める場合は(その名でも分かるように 学習の進歩を示すはっきりとしたレベルがあるのですが)、4級を合格したら、3級に そし てその上にと、1級に至る非常に難しいレベルまでと目標を定めてゆく事です。TOEIC やTOEFLは英検の様な設定されたレベルよりもむしろ個人の進歩を表す点数を示します。 海外で勉強したり、仕事をする事を願っている人にとっては、これらの点数はもっとも役に立ちます。 TOEIC やTOEFLは 定期的に行われ、またTOEICと英検は津山市でも受験でき、便利です。

アルバムの歌詞を理解したり、ハリウッドのス ターと結婚したり、また オックスフォード大学レベルの語学力を確保するにいたり、もし皆さんがそれを目標として定め、頑張るなら、全ての目標は 同様に 重要でしょう。 でもまた柔軟であることも大切です。 レオナルド・デカプリオが結婚したと耳にしたなら、また新たな目標を定め、それに向けて頑張りま しょう。

なぜ英語なのか

共通の国際語の必要性を最近実感させられたのは、あの悲惨な「えひめ丸」の事故からでした。  アメリカのYahooのメッセージ版に目を通していると、この事故に関しての広範囲にわたるメッセージや意見のリストが載せてありました。 ほとんど大 半が英語を母国語とする人達からのものでしたが、時にその掲載内容は私にとって驚くべきものでした。 それは 実際 日本人の船員ばかりでなく、日本も責 めている 非常に攻撃的で人種差別的な意見から、適切な対応を提案した もっとバランスのとれた見解まで広範囲にわたるものでした。 投稿者の中に、 ichiichiというニックネームの たった1人の日本人が、母国語でない英語を通じて忍耐強く もっと理性的な対応を提案しようとしていました。 彼 の文章と議論は非常に分かりにくく、明らかに日本人が使う英語を知っている人々からか、またばかにしたり、批判をする目的だけの人からの返答があったのみ でした。 私は本当にichiichiさんの辛抱強さをたたえました。 結局 彼の見解は大半の読者には理解されなかったでしょうが、おそらくもっともバランスがとれ 分別があるものの一つでした。 Yahooの検閲されてないメッセージ・ボードが政治的行動を左右することには至りませんし、またどんな雄弁をも無恥な人種的偏見を曲げることは出来ませ ん。 しかし、共通語は そのような重要な目標を 最終的に達成しうるための確かな手段なのです。

国際サミットにやってきた各国首脳が通訳 の介入無しでむつまじく一緒に散歩をしている時、どの言葉を通常 使っていると思いますか。海外勤務に転勤になった時、同僚と直接話すのに どの言葉が主に使われると思いますか。 これらの質問の 答えは明らかです。これらの専門的に言葉を使用する場合に加え、空港やホテルでのレジで一般的に使われる言葉、観光客が医者や警察の助けが必要な時の言 葉、店主に理解してもらえるもっとも一般的な言葉、日本を訪れる観光客によって話されるもっとも一般的な第一、第二言語等があります。 英語は益々すべての職業において事実上の国際語となりつつあります。ジョージ・ブッシュとお喋りしながら、散歩をする機会は決してないでしょうし、皆さん の多くは外国を訪問する計画もないかもしれませんが、日本人が世界と関ってゆくための言葉を身につける必要性は依然として優先されます。コンピューターに 基づいた翻訳システムは、日常会話のレベルに達するまでには、そうなることが出来たとしても、まだ何年もかかります。小学校レベルで導入される文化・語学 学習や中学・高校で会話が重要視されるといった 日本の教育制度の変化は 将来 実を結ぶことになるでしょう。しかし、現在 日本が置かれている経済面での足かせの鍵となるのは、多面に充分行き届いた労働力の開発であると思います。 それは専門職において技術面で優れているばかりでなく(これは すでに達成されている事と思っています)、海外の仕事相手と共通語を通じて直接に関わることが出来る事です。 アイディアの交換や単に上級管理職の人ばかりでなく、海外の子会社や関連企業間においても、スタッフを交換することは、日本の企業にとって有利となるのは 間違いなく、そのためにも共通語が必要とされるのです。国内に目を向けると、日本の人口の急速に進む高齢化は、お年寄りの要求に対応する有能な労働力を提 供するという新たな大切な問題をもたらしています。まず頭に浮かぶ一つの分野は 保健医療です。 お年寄りの看護に当たる人が常に不足する状態となり、それの対応策は海外から人材を雇うことでしょう。勿論、彼らにとって日本語を話すことも必要でしょう が、特に研修中や 海外からのスタッフの間では、英語が共通語となります。これまで保健医療、公務や公共事業の 日本人のみで占められていた分野においても 海外のスタッフと共に働くようになる日が来、日本人は言語的にも、文化的にも子供たちも含めて その時の為に 備え始めなくてはいけません。

私は他の言葉を除外したり、皆さんの言語や文化を妥協させるまで、英語を提唱してはいませ ん。 そんな事が起こるなら、それは皆さんのみならず、私にとっても 大変残念なことでしょう。 私が主張したいのは、言語を武器とし、益々小さくなりつつある世界での皆さんの置かれている立場を十分理解し、今日 もっとも広く使われている共通語で 世界の仲間に加わる選択を皆さんがするということです。